というのが発生してしまいました。
MySQL4.1の仕様変更の罠にまんまとハマった、といったところでしょうか。
あれこれやってみたのですが、my.ini(Windows版のMySQLなもので。Linux版の場合はmy.cnf)に「skip-character-set-client-handshake」を指定することで解決した模様。
詳細は「MySQLユーザ会のFAQ」を参考にさせていただきました。
手順は以下のとおり。
2008-10-18 (土) 管理人 Posted in MySQLでハマる | No Comments »
というのが発生してしまいました。
MySQL4.1の仕様変更の罠にまんまとハマった、といったところでしょうか。
あれこれやってみたのですが、my.ini(Windows版のMySQLなもので。Linux版の場合はmy.cnf)に「skip-character-set-client-handshake」を指定することで解決した模様。
詳細は「MySQLユーザ会のFAQ」を参考にさせていただきました。
手順は以下のとおり。
2008-10-17 (金) 管理人 Posted in moodleでハマる | No Comments »
2008-10-16 (木) 管理人 Posted in moodleでハマる, MySQLでハマる, Windowsでハマる | No Comments »
前回(IISでmoodle — PHP&FastCGIのセットアップ)からの続き
これも諸事情により、Windowsマシン上にMySQLデーモンをセットアップしなくてはならなくなった。
今回はMySQLインストーラ付バイナリを入手し、moodle用にセットアップする方法を採る。
MySQLのバージョンは、4.1を使用する。
なお、今回はセキュリティ,およびパフォーマンスチューニングには言及しないことにする。
2008-10-14 (火) 管理人 Posted in moodleでハマる, Windowsでハマる | No Comments »
諸事情により、ASP(Active Server Pages)ベースで動いているLMS(Learning Management System)とmoodleを共存してセットアップしてみようと検証してみた。
moodleはPHP & MySQL(主に)で動作するLMSであるので、プラットフォームはLinuxのほうが構築は容易なのだが、これをWindowsプラットフォーム・IISベースで動作させるにはどうすればよいか、以下試行錯誤した結果のメモ。
2008-9-29 (月) 管理人 Posted in IT全般 | No Comments »
もうずいぶん前の話になる。
とある理由で本サイトの独自ドメインであった「nozuchi.net」のレジストラが気に入らなかったので、ドメイン有効期限間近になっても更新せず、有効期限が切れたところで他のレジストラで新規登録をやり直そうと考えていたのだが、これが甘かった。
結局「nozuchi.net」が他にとられてしまったため、仕方なく「nozuchi.net」へドメイン名変更するハメになった。
顛末は下記。
DNSへの登録変更、ブログ内のドメイン情報の置き換え、等大変でした。
独自ドメインを運用されている皆さん、十分にご注意を。