本当に久しぶりの更新になってしまった(生きてます(^^;))。
昨日(2019/1/29)くらいからXubuntuのWine上で動かしているPC版LINEが起動しなくなってしまった。
LINEを起動しようとすると、次のようなメッセージを表示して次に進まない。

どうやら直前に実行したLINEのアップデートが原因っぽい。
いろいろやってみたのだが、結局今のところ現在のLINEを一旦アンインストールし、古いバージョンを再インストールするしか復旧方法がないようだ。
1月 31st, 2019 管理人 Posted in IT全般 No Comments »
本当に久しぶりの更新になってしまった(生きてます(^^;))。
昨日(2019/1/29)くらいからXubuntuのWine上で動かしているPC版LINEが起動しなくなってしまった。
LINEを起動しようとすると、次のようなメッセージを表示して次に進まない。
どうやら直前に実行したLINEのアップデートが原因っぽい。
いろいろやってみたのだが、結局今のところ現在のLINEを一旦アンインストールし、古いバージョンを再インストールするしか復旧方法がないようだ。
10月 30th, 2015 管理人 Posted in IT全般, Linuxでハマる No Comments »
xubuntuでxbmcというDLNA対応のメディアプレーヤーを使っているのだが、今日突然音が出なくなった(音楽が再生できなくなった)。
ブラウザからYoutubeなどを再生させると正常に音は出るので、ハードウェアやらシステムの不具合ではなさそう。
で、キーボードを色々触っていたら、突然音が出始めた。
….
どうやら「F8」キーのようだ。
そういえば、xbmcの画面の右上に見かけないスピーカマークが赤く表示されている。
調べて見ると、「ミュート」状態だったようだ。
人騒がせな …
6月 28th, 2015 管理人 Posted in Evernoteでハマる, Linuxでハマる No Comments »
xubuntuにwineをインストールし、その環境でEvernoteを使っている。
この度、Evernoteを5.8.13にバージョンアップしたところ、下記のようなメッセージを表示し、突然サーバに接続できなくなった。
Evernoteは起動してくれない。
ターミナルから、
wine ".wine/drive_c/Program\ Files ・・・・/Evernote.exe"
とやってみても、下のようなメッセージを吐いて起動しない。
13:25:19 [69] 0% * clientProperty: [client]=[EvernoteWindows] 13:25:19 [69] 0% * ad id=897, impression time=3600 count=30 13:25:19 [69] 0% * ad id=533, impression time=3960 count=33 13:25:19 [69] 0% * ad id=892, impression time=3480 count=29 13:25:19 [69] 0% Can't send HTTP request, error: INTERNET_SECURITY_CHANNEL_ERROR 13:25:19 [58] 0% Can't send HTTP request, error: INTERNET_SECURITY_CHANNEL_ERROR 13:25:19 [29] Client synchronization finished, status: failed 13:25:19 [29] * error: Evernote サーバと通信できませんでした 13:25:19 [29] * elapsed time: 0s
いろいろ調べてみた結果、次の方法で解決!
3月 3rd, 2015 管理人 Posted in Evernoteでハマる, Linuxでハマる No Comments »
xubuntu14でEvernoteを使いたいと思い、いろいろ試してみたのだが結局wine上でEvernoteを動かすのが一番しっくりきた。
しばらくEvernote 5.6.2.5753を使っていたのだが、アップデートがあるとのアナウンスが頻繁にあがってくるので更新してみた。
ところが、ノートのタイトルが表示されなくなっているではないか!
こんな感じ。
さらに検索文字も表示できない。
ちなみに各ソフトのヴァージョンは次のとおり。
wine 1.6.2
Evernote 5.8.3.6507
四苦八苦したのだが対応策がわかったのでメモしておく。
11月 14th, 2014 管理人 Posted in IT全般, Windowsでハマる No Comments »
今メインで使っているPCのOSは Windows 8.1を使っている。
ノートPCなので、本体は本棚の一角に押し込み、キーボード、マウス、モニタ、DVDドライブを外付けで使っている。
そのせいで、電源を入れる際には、本棚の一角からノートPCをよいしょっと引きずり出し、電源をポチッとしてまたしまうということをしている。
ハッキリいって面倒くさい。
かといって電源を入れやすい場所にノートPCをおくスペースもない。
前々から考えていた、「Wake On LAN」(以後WOL)を使ってこのPCの電源を入れてやる仕組みを作ろう、と思い立った。
さて、そうなると必要なのはWOLを実現させるソフトウェアだ。
Windows用ではこんなのがある。
Wake up On Lan tool
スマートフォンではこれを使ってみた
Wol Wake on Lan Wan
Linux(ubuntu)にはこれを使っている
gWakeOnLan
さて、ツールは揃ったので、あとはWindows 8.1側の設定だ。
BIOSではWake On LANに対応していることを確認したので、いざ実行!
….
あれ?